シグマ SIGMA デジタル専用 高倍率レンズ 18-250mmF3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キャノン(CANON)用 | ||||||||||||||||||||
高性能、コンパクトなデジタル専用高倍率ズームレンズ 従来のSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの光学設計、機構設計の見直しによりコンパクト化と最短撮影距離35cmを実現。新複合材TSC (Thermally Stable Composite)をレンズ鏡筒に初めて採用。旅行など携行機材をコンパクトにしたい場合にも、一本で幅広い用途・状況に対応できます。 ■一本であらゆる撮影が可能 一本で広角18mmから望遠250mmまで、風景からスポーツ、マクロまで対応できるデジタル専用の万能レンズです。旅行など携行機材をコンパクトにしたい場合にも幅広い用途・状況に対応できます。 ■本格的マクロ撮影にも対応 接写能力を強化し、最短撮影距離はズーム全域で35cm、最大倍率は1:2.9を実現。35mm換算1:2相当の倍率となり、本格的なマクロ撮影が可能です。また、ズームリングを回すだけで被写体の大きさや写る範囲を変えられる為、単焦点マクロレンズよりも撮影が容易に行えます。レンズ鏡筒に各焦点距離における最大撮影倍率を表示し、使い勝手の向上を図りました。 ■根本から設計を見直し、コンパクト化を実現 両面非球面レンズを採用するなどレンズパワー配置の最適化や、カム設計の見直しにより、フィルター径の小径化を実現。約13倍の高倍率ズームレンズでフィルターサイズφ62mm、最大径φ73.5mm、全長88.6mmのコンパクトサイズを達成しました。携帯性に優れ、旅行やレジャー等の常用レンズとして威力を発揮します。 ■新複合材TSC (Thermally Stable Composite)採用 温度による収縮が特に少なく、硬度が秀れている新複合材「TSC (Thermally Stable Composite)」をレンズ鏡筒に初めて採用。一般的に使用されているポリカーボネートに比べ約25%高い弾性率を実現。熱収縮率が少ないので金属部品との親和性が高く、精度の高い製品作りに貢献しています。また、ズームリング・スケールリング等の部品のスリム化に寄与しています。 | ||||||||||||||||||||
主な仕様 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
※ 上記数値は、シグマ用の数値です。 |
■シーン別 お勧めレンズ
〇人物・・・人物撮影(ポートレート)では、一般的に標準~中望遠でF値が小さくなるべく明るいレンズがいいと言われます。F値が小さいと背景ボケを作りやすく、被写体を際立たせる撮影ができます。
〇旅行・・・旅行先で何本もレンズを持ち歩いたりレンズ交換をしたりするのは大変です。そんな時は高倍率ズームレンズがおすすめ。近くから遠くまで幅広い焦点距離をカバーするので、撮影場面を選びません。
〇風景・・・場面に応じて広角レンズから望遠レンズまで幅広く使用します。自分の目で見ている景色をそのまま写真にしたいというのであれば、35mmから50mmの間の焦点距離がお勧めです。描写力の優れた高品位なズームレンズを広角、標準、望遠と揃えるのもよいでしょう。ほとんどが野外での撮影となる為、突然の雨や砂埃などには十分注意が必要です。
レインカバーやレインジャケットを用意したり防水仕様のケースがあると安心です。
〇テーブルフォト・・・料理や小物、アクセサリーを撮る時は明るめの単焦点レンズがおすすめです。背景のボケをハッキリとさせ被写体を浮かび上がらせ、室内でもシャッター速度が稼げるため立体的な描写が得られます。SNSの映える写真を撮影したい方は是非手に入れて欲しいレンズです。焦点距離は、やや広角~標準域でイメージに合わせて選びましょう。
〇ペット・・・ペットの撮影で一番困るのは、ジッと止まってくれないことです。そんなペットの撮影でお勧めなのがF値の小さい(明るい)単焦点レンズです。動き回る被写体に対し、明るいF値でシャッター速度を稼ぎ、そして背景もぼかすことが出来るのでペットのかわいい表情をより引き立ててくれます。また屋外での撮影では、動き回るペットに対して自分も動き回らなくてもいいように高倍率ズームもあると便利です。