
高岡漆器は、その香り高い文化と長い伝統が育んだ技と心。
他に類を見ない技術で日本人の伝統的な心を呼び起こす。
そして、漆の艶やかな温もりは、次代へと語り継がれながら新たな生命が吹き込まれる。
●青貝塗…あわび貝や夜光貝等、虹のような輝きをもった貝殻を刀・針等を用いて細片をつくり、これを組合せて、山水や花鳥等を表現する技法。
●彫刻塗…木地に彫刻を施し、多彩な色漆を自在に配して立体感と独特の艶を出していく技法。
●勇助塗…うるみ色の地に、唐物の雰囲気を持つ意匠に花鳥・山水・人物などの錆絵や箔絵を描き、要所に玉石などを施す総合技法。
●変り塗…いろいろな漆・塗料を用い、多彩な表情を出す技法。
●蒔絵…漆で模様を描き、乾かないうちに金・銀などの粉や色粉を蒔きつけ、模様を表現したもの。
●錆絵…漆にとの粉を混ぜた錆漆に水分を適度に加えて柔らかくし、筆につけて、肉付きの厚い模様を描いたもの。
テーブルウェア:おもてなしの場、語らいの場と、シーンにあわせて使い分ければ、よりいっそう楽しい食卓を演出します。
商品詳細 |
---|
名称 | 天野漆器:菓子鉢 梅彫(朱) |
---|
内容量 | 1個 |
---|
材質 | 木製、塗料…カシュー塗 |
---|
サイズ | φ24×5cm |
---|
備考 | 製造元:天野漆器 富山県高岡市波岡 |
---|
商品表示責任者 | 天野漆器株式会社 |
---|