絹100% たち切り身丈約182cm 内巾約36.5cm(裄最長約69cm) 白生地は丹後ちりめん 駒無地を使用しています。 | |||||||
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 20代~50代 ◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる帯 袋帯など しっとりと…美しい佇まいに伝統文化が息づく。 京の名匠より、 上品かつ楚々としたムードが漂う特選訪問着のご紹介です。 おきもの通の方こそ一度はお袖を通したいとお思いになられる逸品。 また、嫁ぐ日の大切なお着物としても最適。 一つは確かなものをお持ちになりたい方にもおすすめ致します。 なめらかな 駒無地を薄黄に染め上げ その絹のキャンバス一面に 慶賀な古典柄を 描きました。 優彩にてかさなりあう遠山に有職霞 そして松藤、菊、、橘、椿などの四季の草花模様。 それぞれには丁寧な糸目や金彩のふちどり 身頃には たっぷりと刺繍がほどこされ はんなりと一格上の着姿を作り上げます。 良い生地というのは、染めに深みが出るもの。 生地自身がぐんぐんと染料を吸い込んで… 自然と深みある、美しいお色に染め上がっております。 きっとご覧頂ければおわかり頂けたことでしょう。 うっとりするほど、染めの優美さがダイレクトに心に伝わってくるお品。 誇りと自信を持っておすすめできる一枚でございます。 ぜひお手元にてご愛用の一枚となりましたら幸いでございます。 どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。 | |||||||
お仕立て料金 解手のし5,400円+※胴裏6,480円~+海外手縫い仕立て30,240円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+18,360円(税込) ※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,320円(税込)が必要となります。 ![]() ※胴裏の価格について ※紋入れについて 商品加工をご要望の場合 (解手のし(巾出し)) ※お仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービス(無料)にてご返送ください。 | |||||||
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 | |||||||
| |||||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |